『腕立て伏せ』と『ベンチプレス』の違い<その4>

2015年3月24日

おはようございます。「ブログ管理人」です。

では、本日もいってみましょう!

大好評の「腕立て伏せとベンチプレスの違い」シリーズです!

というのは冗談です・・そんなに大好評ではないですね(笑)
おそらくこのサイトを読んでくださっている方々は数少ないはず・・

本当にありがとうございます♪

では、いってみましょう。今回は<その4>になります。


ちなみにここまでの流れです(^’^)

 

→『腕立て伏せ』VS『ベンチプレス』効果が高いのはどっち?
→『腕立て伏せ』と『ベンチプレス』の違い<その1>
→『腕立て伏せ』と『ベンチプレス』の違い<その2>
→『腕立て伏せ』と『ベンチプレス』の違い<その3>

 

ここまで、2つのイメージを紹介してきました。
『ベンチプレス』と『腕立て伏せ』における力の加わり方の
イメージ図になります。

<ベンチプレスのイメージ>

 ベンチプレスのイメージ

<腕立て伏せのイメージ>

 腕立て伏せのイメージ

この2つの違いは簡単に言ってしまえば、
「力点」の安定性です。

 

この「力点」というのは、力が発揮されている場所のことです。
つまり、この場合には主に大胸筋になります。

 

では、上記の図に力点の位置も入れてみます。

『ベンチプレス』の場合には「力点」はこの辺りにあります。

ベンチプレスの力点

このように、力を発揮する「力点(=大胸筋)」は、背中をベンチに
付けていることで、しっかりと補助されてそして安定しています。

 

そして、『腕立て伏せ』においてはこんな感じですね。

腕立て伏せの力点

常に力点(=大胸筋)は上下に動いています。

つまり、この場合には、力点は常に動きながらも
力を発揮する必要があります。

 

この状態で力を発揮するにはどうする必要があるのでしょうか?

 

 

力点が不安点の場合には・・・・

 

この「力点」が不安定な状態で、力を発揮するためには
自ら「安定性」を生み出す必要があります。

つまり、『腕立て伏せ』の場合でしたら、
大胸筋以外の筋肉になります。

それは腹筋だったり、背筋だったり、もしくも体幹付近の
たくさんの細かい筋肉。

そして足の筋肉群、お尻の筋肉。その全てですね。

 

これらを総動員して、全体が動きながらも「力点」で
力が発揮できるように"安定性"を生み出す必要があるのです。

 

これは、自分の体重のみで腕立て伏せを行っているときには
感じにくいかもしれませんね。

特に体全体の筋力がある方は。

 

そういう方は、試しに、自分の背中に誰かもう一人乗せた状態で『腕立て伏せ』を行ってみてください。

かなり大変です。

大胸筋以外にも、体全体の筋肉を総動員しなければ
腕立て伏せを行うことができないでしょう。

普通の「体勢」を維持することさえも
かなりの筋力を必要とします。

 

つまり、腕立て伏せのような体勢において
より大きな力を発揮するには、自分の体自体で
“強固な安定性"を作り出す必要があるのです。

 

上の図で言えば、『腕立て伏せ』のイメージおいて
逆三角形の上のボディが固くないと、その形状は
自重によってすぐに崩れてしまいます。

 

一方、『ベンチプレス』のおいてのイメージでは
下の部分が大きくしかも、ベンチによって安定しているので
“安定感"が比較的簡単に作ることができるのです。

さあ、どうでしょう。
今回でかなり近づいてきましたね(^’^)

最終的に、

「極端なことを言ってしまえば、『腕立て伏せ』という筋トレは
実際に他の競技をメインに行っている人向けのもの」

「ベンチプレスは、大胸筋という筋肉を
ピンポイントで鍛えたい人に最適なもの」

に持っていきたいのですが・・・

なんだか辺に理論的になってしまいすみませんね(笑)
でも、もう少し続きます♪

こちらに続きます→『腕立て伏せ』と『ベンチプレス』の違い<その5>