『片手腕立て伏せ』の効果を複数の部位で分担する!

2015年3月21日

◆『片手腕立て伏せ』の効果&負担を、複数の部位で
 分担する方法とは?

さてさて、「ブログ管理人」です。こんにちは。

では、今回も引き続き、『片手腕立て伏せ』に
ついての記事になります。

今回は、『片手腕立て伏せ』を、"複数の部位"で行う・・・
ということについてです!

ここまでの記事は、こんな感じで進んできています。

 

→片手腕立て伏せの「超基本的な」やり方とは?
→「片手腕立て伏せ」を完璧に行うまでの”コツ”とは
→こんな『片手腕立て伏せ』では、効果がない!?
→『片手腕立て伏せ』をより”簡単な”やり方にする
「腕立て伏せ」の”効果”を腕に効かせる方法

 

前回のときには、
体の向きを変えることにより、

大胸筋や、体幹付近の筋肉の負荷を減らし、
その分、床に接している片腕のほうに負荷の割合を増やす方法を説明しました。

 

具体的には、体を床に対し、斜め方向に傾けるのです。

床に対し「半身」の状態となるわけです。

 

「半身状態」になることで、体にかかる重力の幅を
狭まることができます。

 

幅が狭くし、さらに、その範囲を腕と肩の周辺に
移動させることで、その動作が簡単になるのですね!

 

でも、これはそんなに難しいことではありません。

きちんとした『片手腕立て伏せ』が、出来ない人ほど
自然とこういったフォームになるのです。

 

 

『片手腕立て伏せ』の効果を複数の部位で分担するとより簡単に!

 

 

さらに、もっと細かいことを言ってしまえば

「動作の途中で、使う部位(筋肉)を変えてしまう」

ことでもっともっと簡単にこの『片手腕立て伏せ』をすることは
可能となります。

 

例えば、最初は、肩の筋肉である「三角筋」を使って
体を持ち上げ始め、途中では上腕筋(主に三頭筋)を使う。

そして、最後の部分だけを大胸筋って感じです。

 

こうすることで、使っている主な筋肉を変えていくことで
1つの筋肉に対する負荷が軽減します。

これは当たり前ですよね。

 

同じ重さの物体を、1つの筋肉で持ち上げるよりも
複数の筋肉で分担したほうが、より簡単になります。

これも文章にすると、難しく聞こえますが
やってみると簡単です!!

腕立て伏せを限界まで行ってみてください。
そして、頑張ってもう一回。最後の一回をなんとか行ってみましょう。

どうでもいいから行ってみてください!

 

よほどフォームに気を付けて行っておる人でない限り
最後の1回は、

体の色んな部位をよじって、ねじって
その動作を行うはずです。

 

この体のねじり、よじれが、先ほど説明した

「動作の途中で、使う部位(筋肉)を変える」

ということなのです。

 

どうでしょうか?

自然とそうしていますよね?

人間の体って凄いです!!

本能で、より"効果的に"その動作を行おうと
してくれるものなのです。

 

ま、これが時には、ある特定の目的を持った「筋トレ効果」を
なくしてしまう要素ともなってしまうのですが・・・

 

というわけで、今回はここまでです!

また、次回に続けます。

こちらに続きます→筋トレ『片腕腕立て伏せ』回数が出来ない人は・・

前回の記事はこちらです→「腕立て伏せ」の”効果”を腕に効かせる方法