「片手腕立て伏せ」を完璧に行うまでの”コツ”とは

2015年3月31日

◆「片手腕立て伏せ」を完璧に行うまでの"コツ"とは

 

今回は、

「片手腕立て伏せ」の基本的動作を完璧に行う上でのコツ

について書いていきたいと思います。

以前の記事にて、片手腕立て伏せの「超基本的な」やり方を
紹介しましたね。

こちらです→片手腕立て伏せの「超基本的な」やり方をご紹介!

 

で、その時に紹介した動画がこちらです。

 

この「動き」が、「ブログ管理人」が考える
超基本的な「片手腕立て伏せ」の動作になります。

 

でも、ここで勘違いしてほしくないのが

動き自体は、「超基本的」なんですが、

難易度としては、かなりの高難易度になります。

技術的にも、筋力的にもです。

 

この方の行っている「片手腕立て伏せ」は
最初から最後まで、体の向きと床の向きがほぼ平行を保っています。

これを行うには、腕のや大胸筋の筋力は、もとより
腹筋や背筋、体幹の筋肉も同時に使う必要があり、

それ相応の筋力が求められます。

 

「力」が逃げていません。

この意味がわかりますか?

結局は、腕立て伏せという運動は、重力に逆らう運動です。

 

この重力のかかる方向に対し、一番負荷がかかるのは、
重力と正反対の方向になります。

つまり真上です!!

 

極論を言えば、自分の体重をまっすぐ真上に上げるような
腕立て伏せを行うのが、最も負荷が大きくなり
つまり効率よく筋肉を鍛えられるのです。

(あくまでも、私の持論ですけどね・・)

 

そういった視点で、この「片手腕立て伏せ」を」
考えたみると、

この「超基本的な動き」というものは
もっとも筋力に負荷をかける方法になるのです。

 

なので、youtubeなどに挙げられている動画を見てみると
この「力」を無意識的に逃がしてしまったやり方をしている人が結構多いのです。

 

具体的には、体が斜めになっていたり、
動作の途中で、クネっていたり・・

もしくは、肩関節を使って、力を逃してしまっている動きも
よく見られます。

微妙な動きなんですが、慣れてくると一発で
「あ、力が逃げている」と分かります。

まあ、とりあえずの数をこなすという点でみれば、
それはそれで「効率的な方法」の一つと考えられるのですが・・。

こちらは、私が『片手腕立て伏せ』を行っている動画です。

 
こちらの記事もあわせてどうぞ→『片手腕立て伏せ』の動画

 

で、今回の結論というか、まとめなんですが、

「片手腕立て伏せ」を完璧に行うまでの"コツ"とは
手を上手く抜きましょう!ということになります。

「?????」って感じでしょうか?

 

つまり、完璧な動きが1番負荷の強い「片手腕立て伏せ」なんです。

それが出来ないのなら、完璧じゃないものから
一歩一歩、近づいていけばいいのです!

 

それが、「上手く手を抜け」ということなのです。
具体的には、先ほど書いたように、『片手腕立て伏せ』の過程に
おいて、どこかで力を逃してしまえばいいのです。

それは体の捻りでもいいですし、関節を上手く使っての
イナシでもいいです。

とりあえず、自分ができる範囲での、『片手腕立て伏せ』を
行ってみましょう。そして、そこから理想の形に近づいていくようにするのです。

その過程で、徐々に、「必要な筋肉」というものが付いてきます。
また、あとで説明しますが、おもに体幹付近の筋肉群ですね。

それも「細かい」筋肉になります。

 

今回はここまでにしましょう。
また、次回に続けますね

こちらに続きます→こんな『片手腕立て伏せ』では、効果がない!?

前回の記事はこちらです→→片手腕立て伏せの「超基本的な」やり方とは?